2016年10月19日
知っているようで意外と知らない「家電リサイクル料金」 料金相場や支払い方法を解説
電化製品を買うときなど、古い家電の処分には、「家電リサイクル法」により一定の金額が必要なことは知っている人は多いでしょう。しかし、料金がどれぐらいかかるかをはじめ、詳細がよくわからないという人もいるのでは。家電リサイクル料金について詳細を解説します。
◆家電リサイクル法に定められているのは4つの家電製品
家電製品を購入する際、注意しておきたいのが「家電リサイクル料金」で、商品の購入代金のほかに必要となるものです。この家電リサイクル料金というのは、2001年に施行された「家電リサイクル法」によって定められていて、主に
・エアコン
・テレビ
・冷蔵庫・冷凍庫
・洗濯機
という特定の家電が対象。有用な部品や材料をリサイクルするための料金を、消費者が負担することが義務づけられています。
では、上記に該当する家電を買い換える際、「リサイクル料金はいくらかかるのか?」という疑問がわいてきますが、リサイクルする家電の種類や大きさ、さらにどのメーカーの製品かといった要素が、リサイクル料金を大きく左右します。
実は家電リサイクル料金は一律ではなく、メーカーごとに自由に設定が可能。そのため、同じ種類の家電製品でもメーカーが違えば必要な料金が変わってきます。さらに料金改定がほぼ1年ごとに行われているので、支払うべきリサイクル料金を知るには、その都度、一覧表などと照らし合わせることが必要となります。
また、家電リサイクル料金とひとくくりにして言っていますが、その内訳は、「収集・運搬料金+資源再生するための再商品化料金(リサイクル料金)」。これらの料金は販売店やメーカーが自由に設定できるのですが、だからといって必要以上の金額を請求される心配は無用です。家電リサイクル法では適正な価格をつけるよう定められており、消費者側が納得できるような金額ではない場合、国から指導が入ることもあるようです。
◆家電リサイクル料金の相場はどれぐらい?
では、実際にはどれぐらいの料金がかかるのでしょうか。リサイクル対象となる家電4製品の相場は、以下の通りです。
【エアコン】
・972円(税込)
【テレビ】
●ブラウン管テレビ
・小(15型以下):1,836円(税込)
・大(16型以上):2,916円(税込)
●液晶・プラズマ式テレビ15型以下/1,836円(税込)
・小(15型以下):1,836円(税込)
・大(16型以上):2,916円(税込)
【冷蔵庫・冷凍庫】
・小(170リットル以下):3,672円(税込)
・大(171リットル以上):4,644円(税込)
【洗濯機】
・2,484円(税込)
※一般財団法人家電製品協会(2016年10月時点・編集部調べ)
※上記料金のほかに収集・運搬料金が必要
各製品のリサイクル料金はメーカーを問わず、上記の料金が相場となっていますが、あくまでも“家庭用”として販売されたもののみが対象。業務用として販売されたものは対象とはならないようです。
その他の注意点としては、
・セパレート型のエアコンは室内機と室外機1セットの料金。ただし、室内機または室外機を単独で出す場合も料金は同じ
・テレビチューナー内蔵のPCモニターは家電リサイクルの対象外(※PCはメーカーまたは「パソコン3R推進協会」などが回収・リサイクルを実施)
ということも覚えておきたいところです。
◆家電リサイクル料金支払い後の引き渡し方法は?
家電リサイクル料金の支払い方法は、家電量販店などの販売店経由か、郵便局で支払うという2種類の方法があります。いずれの場合も「家電リサイクル券」というものに必要事項を記入し支払う形で、1製品につき1枚が必要です。
支払いを完了したら、あとはリサイクルする家電の引き渡しだけですが、買い替えに伴うリサイクルであれば販売店の指示に従うだけですが、それ以外の場合は、機器を購入した店舗や住んでいる自治体などに引き取りを依頼することになります。
このとき、自治体が指定する「指定取引場所」に自分で持っていけるようなら、家電リサイクル券とともに持っていくことで、収集運搬料を節約することも可能です。収集運搬料は、家電量販店なら買い替えで600円台、回収のみは2,000円台が相場なので、無理せずに自力で運べるようなら運んでしまうのもありかもしれません。
ただし、事前に指定取引場所に連絡し、日時の調整は必須です。連絡をせずに持ち込んだ場合、長時間待たされてしまうケースもあるようなので注意しましょう。
今回は家電リサイクル法に定められた家電製品についてリサイクル料金を見てきましたが、リサイクル料金はメーカーごとに違うとはいえ、横並びで一律なのが現状です。
家電リサイクル料金は義務とはいえ、できれば安いほうがうれしいもの。より安くすますためには、買い換えの際に家電量販店などで引き取ってもらうのがベターですが、リサイクルショップに売る、ネットオークションに出品するという方法もいいのでは。
家電製品は「特定家庭用機器」「小型家電」「PC」「粗大ごみ」などに分類できますので、それぞれに合わせた正しいリサイクル方法を行いましょう。
記事提供:@niftyでんき
新着記事
- 環境にやさしい節電の切り札! 「エネファーム」のメリット&デメリット
- 2017年09月26日
- 電気代を大食いするドライヤーに、節約利用術ってあるの?
- 2017年09月26日
- ウォーターサーバーは実は節約に役立つ!? コストを徹底検証
- 2017年09月26日
- アイロン台がアイロンがけの節電につながるって本当なの?
- 2017年09月26日
- 洗濯機の電気代+水道代はどれくらい? 節約洗濯術のポイントは?
- 2017年09月26日
- 補助金などで節電をあと押し! 知って得する一般家庭向け省エネルギー支援事業
- 2017年09月26日
- 電気の大食い犯? 電子レンジを効率よく使うミニ節約術
- 2017年08月29日
- ルンバなどのロボット掃除機と一般的な掃除機ではどちらがお得?
- 2017年08月29日
- 便利な電子レンジ調理はコスト的にお得なの?
- 2017年08月29日
- 扇風機が節電・節約に効果があるというけどAC式とDC式で差はある? そもそも違い
- 2017年08月29日
※ 各記事の内容は公開時点の情報を基に作成しています。